麻生太郎副総理が29日、東京都内でのシンポジウムでナチス政権を引き合いにした発言は次の通り。
僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違いますよ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。間違わないでください。
そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。ここはよくよく頭に入れておかないといけないところであって、私どもは、憲法はきちんと改正すべきだとずっと言い続けていますが、その上で、どう運営していくかは、かかって皆さん方が投票する議員の行動であったり、その人たちがもっている見識であったり、矜持(きょうじ)であったり、そうしたものが最終的に決めていく。
私どもは、周りに置かれている状況は、極めて厳しい状況になっていると認識していますから、それなりに予算で対応しておりますし、事実、若い人の意識は、今回の世論調査でも、20代、30代の方が、極めて前向き。一番足りないのは50代、60代。ここに一番多いけど。ここが一番問題なんです。私らから言ったら。なんとなくいい思いをした世代。バブルの時代でいい思いをした世代が、ところが、今の20代、30代は、バブルでいい思いなんて一つもしていないですから。記憶あるときから就職難。記憶のあるときから不況ですよ。
この人たちの方が、よほどしゃべっていて現実的。50代、60代、一番頼りないと思う。しゃべっていて。おれたちの世代になると、戦前、戦後の不況を知っているから、結構しゃべる。しかし、そうじゃない。
しつこく言いますけど、そういった意味で、憲法改正は静かに、みんなでもう一度考えてください。どこが問題なのか。きちっと、書いて、おれたちは(自民党憲法改正草案を)作ったよ。べちゃべちゃ、べちゃべちゃ、いろんな意見を何十時間もかけて、作り上げた。そういった思いが、我々にある。
そのときに喧々諤々(けんけんがくがく)、やりあった。30人いようと、40人いようと、極めて静かに対応してきた。自民党の部会で怒鳴りあいもなく。『ちょっと待ってください、違うんじゃないですか』と言うと、『そうか』と。偉い人が『ちょっと待て』と。『しかし、君ね』と、偉かったというべきか、元大臣が、30代の若い当選2回ぐらいの若い国会議員に、『そうか、そういう考え方もあるんだな』ということを聞けるところが、自民党のすごいところだなと。何回か参加してそう思いました。
ぜひ、そういう中で作られた。ぜひ、今回の憲法の話も、私どもは狂騒の中、わーっとなったときの中でやってほしくない。
靖国神社の話にしても、静かに参拝すべきなんですよ。騒ぎにするのがおかしいんだって。静かに、お国のために命を投げ出してくれた人に対して、敬意と感謝の念を払わない方がおかしい。静かに、きちっとお参りすればいい。
何も、戦争に負けた日だけ行くことはない。いろんな日がある。大祭の日だってある。8月15日だけに限っていくから、また話が込み入る。日露戦争に勝った日でも行けって。といったおかげで、えらい物議をかもしたこともありますが。
僕は4月28日、昭和27年、その日から、今日は日本が独立した日だからと、靖国神社に連れて行かれた。それが、初めて靖国神社に参拝した記憶です。それから今日まで、毎年1回、必ず行っていますが、わーわー騒ぎになったのは、いつからですか。
昔は静かに行っておられました。各総理も行っておられた。いつから騒ぎにした。マスコミですよ。いつのときからか、騒ぎになった。騒がれたら、中国も騒がざるをえない。韓国も騒ぎますよ。だから、静かにやろうやと。憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。
わーわー騒がないで。本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、しかし、私どもは重ねて言いますが、喧噪(けんそう)のなかで決めてほしくない。
「共同通信 麻生」の記事
憲法改正でナチス引き合い/麻生副総理、都内の講演で
麻生件太郎副総理兼財務相は29日夜、都内で講演し、憲法改正をめぐり戦前ドイツのナチス政権時代に言及する中で「ドイツのワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか」と述べた。
「けん騒の中で決めないでほしい」とし、憲法改正は静かな環境の中で議論すべきだと強調する文脈の中で発言したが、ナチス政権を引き合いに出す表現は議論を呼ぶ可能性もある。
麻生件氏は「護憲と叫んで平和がくると思ったら大間違いだ。改憲の目的は国家の安定と安寧。改憲は単なる手段だ」と強調した。その上で「騒々しい中で決めてほしくない。落ち着いて、われわれを取り巻く環境は何なのか、状況をよく見た世論の上に憲法改正は成し遂げられるべきだ。そうしないと間違ったものになりかねない」と指摘した。
安倍晋三首相や閣僚による終戦記念日の靖国神社参拝を念頭に「国のために命を投げ出してくれた人に敬意と感謝の念を払わない方がおかしい」とし「静かにお参りすればいい。何も戦争に負けた日だけに行くことはない」と話した。
読売新聞は、当初、見出しを【ナチスの手口学んだら…憲法改正で麻生氏講演】として麻生批判を煽った!
しかし、読売新聞は、騒ぎが大きくなった後、同じ記事の見出しを【改憲「狂騒、狂乱の中で決めるな」…麻生副総理】にコッソリ変更した。
http://www.hoshusokuhou.com/archives/30202040.html元記事:ナチスの手口学んだら…憲法改正で麻生氏講演

↓ ↓ ↓
差し替え後:改憲「狂騒、狂乱の中で決めるな」…麻生副総理

麻生氏 ナチス発言】共同通信が捏造、反日マスゴミが煽る
麻生氏「ナチス発言」、揺れる大手新聞報道 最初は問題視せず、後から大きく取り上げる
麻生太郎副総理の「ナチス発言」をめぐる騒ぎが止まない。2013年8月1日、発言は撤回されたものの、以後も国内、さらには海外メディアなどからも非難が殺到している。
一方で橋下徹・大阪市長など、「全体の文脈を通して読めば、それほど問題発言ではない」という指摘も出始めた。また騒動の影で、第一報を伝えた新聞記事の「ナチス」見出しが、いつの間にか訂正されるなど、マスコミの「揺れ」も目立つ。
読売新聞の記事の見出しが訂正される
麻生副総理は2013年7月29日、民間シンクタンク「国家基本問題研究所」主催の講演会に出席、その中で憲法改正について「ナチスに学べ」などと発言した――とされている。
一方でこの講演会の模様は、30日の時点で毎日新聞を除く主要各紙(ウェブ版含む)がそろって報じたものの、朝日新聞、産経新聞では「ナチス」の部分は問題視しなかったのか、記事では一切触れていなかった。対して読売新聞および共同通信は「ナチス発言」を大きく取り上げ、
「ナチスの手口学んだら…憲法改正で麻生氏講演」(読売新聞ウェブ版、30日配信)
などと報じ、騒動の引き金を引いた。その後、各社はこれを後追いする形で発言を報道、海外メディアも巻き込んでの「総攻撃」を浴びる羽目になった。特にユダヤ人人権団体などが批判を始めると、各紙は大々的に「麻生叩き」に出た形だ。
ところが、騒動が広がった31日深夜ごろ、いち早く発言を報じた読売新聞の上記記事の見出しが訂正されていた。8月2日現在、問題の記事にアクセスすると、
改憲「狂騒、狂乱の中で決めるな」…麻生副総理
と、「ナチス」を外した見出しとなっている。記事の内容には大きな変更はないようだが、これはどうしたことだろうか。
これについて公式のアナウンスはなく、J-CASTニュースの取材に対しても、「個別の記事に関する取材活動や編集についてのご質問には、従来お答えしていません」(読売新聞グループ本社広報部)とだけ回答した。
こうした報道の「ぶれ」に、ネット上では辛辣な声も少なくない。
「しかし慰安婦問題と言い、麻生のナチス発言と言い『海外の批判がないと対応が鈍い』日本マスコミには呆れる」「呆れた 煽れるだけ煽ったタイトルつけて国際問題化って きっちり責任とれよな」
橋下市長から擁護の声も出始めた
実際、麻生副総理の発言の詳細が伝えられ始めると、「ナチスに学べ」という取り上げられ方は恣意的なものではないか、という声も出始めている。同日の講演で麻生副総理は確かに「(ワイマール憲法はナチス体制に)誰も気が付かないで変わったんだ。あの手口学んだらどうかね?」と発言しているものの、しかしその前段では、
「きちんと、ワイマール憲法という当時ヨーロッパで最も進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきたんですから。常に憲法は良くても、そういったことはありうるということですよ」
と述べており、麻生副総理の言うとおり「悪しき例」として言及しているとも取れるためだ。発言の解釈をめぐってはさまざまな見方があるものの、橋下市長は1日、
「(発言全体としては)憲法という中でね、ナチス・ドイツというものが生まれてきた民主主義の経緯ってものがあるわけだから、きちんと憲法改正論議、心してやらなければいけないんじゃないか、というところが趣旨だったんじゃないですか。だからナチス・ドイツを正当化したなんて趣旨はなかったと思う」
と擁護、メディアの報道姿勢にも暗に釘を指した。
もっとも、こうした橋下市長発言にもユダヤ人団体幹部からさらなる批判が寄せられている。麻生発言への風当たりはまだまだ激しさを増しかねない。
上記事の著作権は[livedoorニュース]に帰属します。
http://news.livedoor.com/article/detail/7920334/麻生副総理「ナチス憲法発言」撤回に寄せたコメント全文
2013.8.1 14:05 [安倍内閣]
麻生太郎副総理兼財務相が発表したナチス発言撤回に関するコメントの全文は次の通り。
7月29日の国家基本問題研究所月例研究会における私のナチス政権に関する発言が、私の真意と異なり誤解を招いたことは遺憾である。
私は、憲法改正については、落ち着いて議論することが極めて重要であると考えている。この点を強調する趣旨で、同研究会においては、喧騒にまぎれて十分な国民的理解及び議論のないまま進んでしまった悪しき例として、ナチス政権下のワイマール憲法に係る経緯をあげたところである。私がナチス及びワイマール憲法に係る経緯について、極めて否定的にとらえていることは、私の発言全体から明らかである。ただし、この例示が、誤解を招く結果となったので、ナチス政権を例示としてあげたことは撤回したい。(原文通り)
2013年 8月 2 日(金)付 朝日新聞【社説】
麻生氏の発言―立憲主義への無理解だ
憲法改正論議にからみ、ナチスを引き合いに出した麻生財務相の発言が波紋を広げている。
麻生氏はきのう、「誤解を招く結果となった」と発言を撤回した。だが、明確に謝罪はしていないし、発言の核心部分の説明は避けたままである。
欧米では、ナチスを肯定するような閣僚の発言は即刻、進退問題につながる。麻生氏は首相や外相を歴任し、いまは副総理を兼ねる安倍政権の重鎮だ。その発言によって、侵略や大虐殺の歴史を忘れず、乗り越えようとしてきた人たちを傷つけ、これに対する日本人の姿勢について大きな誤解を世界に与えた責任は、極めて大きい。
麻生氏は先月29日のシンポジウムで、日本の憲法改正論議を「狂騒の中でやってほしくない」としたうえで、以下のように述べた。
「ある日気づいたら、ワイマール憲法がナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口に学んだらどうかね」
普通に聞けば、ナチスの手法に学ぶべきだと言っているとしか受け止められない。事実認識にも問題がある。
ヒトラーは巧みな演説で国民を扇動し、まさに狂騒の中で台頭した。首相に就任すると、国会の同意なしに法律をつくる権限を政府に認める全権委任法を制定。これでワイマール憲法は実質的に停止されたが、「ナチス憲法」なるものができたわけではない。
いずれにせよ、だれも気づかないうちに憲法が変えられることなど、絶対にあってはならない。ましてやヒトラーを引き合いに出し、その手法を是と思わせるような麻生氏の発言は、撤回ですむものではない。
当時のドイツでは、ワイマール憲法に定める大統領緊急令の乱発が議会の無力化とナチスの独裁を招き、数々の惨禍につながった。こうした立憲主義の骨抜きの歴史を理解していれば、憲法論でナチスを軽々しく引き合いに出すことなど、できるはずがない。
自民党は憲法改正草案をまとめ、実現に動こうとしている。だが議論にあたっては、歴史や立憲主義への正しい認識を土台にすることが大前提だ。
安倍首相は、「ナチスの手法に学べ」と言わんばかりの今回の発言を、どう整理するのか。前言撤回で幕引きをはかるのではなく、きちんとけじめをつけなければ、まともな憲法論議に進めるとは思えない。
これは、安倍首相の認識が問われる問題である。
物凄い切り取り方だ!
この朝日新聞の切り取り方なら、確かに「ナチスの手法に学ぶべきだと言っているとしか受け止められない」
しかし、麻生発言の全体を見れば真意は、完全に逆だ!
麻生太郎は、憲法改正について「喧騒の中で決めないでほしい」という趣旨の講演を行ったのだ。
その中で、受け狙いのジョーク(ギャグ)として、「ワイマール憲法といういつの間にか変わってて、ナチス憲法に変わってたんですよ。誰も気が付かないで変わったんだ。あの手口学んだらどうかね。」という発言を挿入しただけだ。
一昨日書いた麻生副総理のナチス云々の発言に関しては、共同、朝日らのマッチポンプ・メディアによる言葉狩り報道によって、誤解が誤解を生む結果となった。副総理は昨日、発言を撤回したが、撤回する必要などない。この発言撤回を受け、昨日の「ザ・ボイス そこまで言うか」に出演した青山繁晴氏はぶちキレた。当然ながら副総理にぶちキレたのではなく、メディアに対して痛烈な批判を浴びせた。
リンク:
2013/08/01 ザ・ボイス 青山繁晴 ニュース解説 (Youtube) 一昨日書いた記事が恥ずかしくなるほどだが、青山氏の解説は核心を突くものだ。要約すれば、こういうことだ。
麻生発言の真意とは、ワイマール憲法を民主主義を使ってナチス憲法に変えたあの手口を反面教師とし、そういうことが起きないように、憲法改正も静かな環境でやるべきだというのが麻生発言の趣旨である。ところがマスメディアは、意図的としか考えられない手法で、その手口を安倍政権も参考にして憲法改正をやろうとしていると報じている。
昨日のテレビ朝日、“反日”ステーションは、この件をトップニュースで伝えた。解説委員は、麻生さんは首相、外務大臣を歴任し、今は副総理であるにもかかわらず、失言癖が治らない。安倍総理の任命責任にもかかわるというような、安っぽい論調を述べていた。朝日新聞に至っては、わざわざ人権サヨク団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」までコメントを取りに行った。炎上させようという意図がミエミエだ。
麻生発言が出た29日の国基研の研究会で、自民党の西川京子氏が、「マスコミが反権力であることは構わないが、最大の問題は、日本のマスコミの多くが反権力ではなく“反国家”だということだ」という、至極まっとうな発言をされた。会場で拍手が湧いたのは言うまでもない。
この「マスコミ=反国家」という構図は、戦後民主主義にずっと巣食ってきたものだ。いわゆる戦後体制の主要部分だ。このことを思う時、私は常にある言葉を思い出す。以前にも書いた、故中川昭一氏が書かれた論文の一節だ。
「マスコミの潜在的良心に対するわが期待」 月刊正論(平成20年11月号)
意外に思われるかも知れませんが、私は日本のマスコミの可能性と、潜在的な良心を信じています。私とはしばしば衝突する朝日新聞ですら、日本の再建にとって必要な存在になるはずだと考えている。実際、夜討ち朝駆けで寝る間もないぼど取材に励んでいる記者諸君の熱意には頭が下がるし、彼らと議論すると、国を思う心情にハッとさせられることも度々あります。
ところが彼らが書いた記事を読むと、途端にがっかりさせられる。こちらの本意がちっとも伝わっていない。時には、一体どこの国のマスコミだろうと首をかしげたくなることもある。今のマスコミには、自らも国家発展の一翼を担おうという使命感が、希薄なのではないでしょうか。
(中略)
冒頭で私は、日本のマスコミの可能性と、潜在的な良心を信じていると言いました。より正確に言えば、信じなければならない、ということです。マスコミが世論を喚起してくれなければ、どんなに優れた政策を打ち立てようとも、この縮こまった状況を打開できませんから。
目指すはオールジャパンの国づくりです。日本が再生できるかどうかは政・財・官・民とマスコミがお互いに緊張関係を保ちつつ、協力していけるかどうかにかかっています。むろん、政府の言いなりの報道をしろといっているわけではない。健全な民主主義を維持するには、国家権力と対時し、その暴走を食い止める独立した言論機関が不可欠です。マスコミが自ら国家発展の一翼を担おうとする気概をもち、民主主義国家にふさわしい、自由で、闊達で、誇り高い言論の場を創りだしてくれるなら、それだけで日本は、より高く飛翔することでしょう。
麻生財務相は7月29日、都内の講演で靖国参拝について語った。産経新聞が当日夜に配信した記事は、反日陣営がしゃかりきになって集団ヒステリーを起こす内容ではなかった。
ところが、一夜明けた共同通信の捏造記事がきっかけとなり騒動に発展する。当初は、読売新聞の記事が発端と見られたが、共同通信OBである青山繁晴さんは、共同通信の配信が発端で捏造報道が拡散したと指摘した。
「立場がどうであれ、誤報だけは絶対しちゃダメなんですよ。誤解を与えるとか、解釈の問題じゃなくて、これ全くのデタラメ報道じゃないですか」
共同通信は、発言を曲解したのではなく、意図的に組織的に麻生財務相の発言を歪曲したのだった。長い講演の一部を切り取り、強引にナチスと結びつける印象操作をしたのである。
「ドイツのワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか」(共同通信)
この記事がまず加盟社の地方紙に飛び火する。そして印象操作記事の広がりをみながら、朝日新聞や毎日新聞など反日メディアが参戦。いきなり「問題発言」に発展したのである。
南京問題、慰安婦問題もこのような誤報・捏造から始まった。
反国家マスコミを許してはならない。厳重抗議を! (小笠原)
共同通信社 〒105-7201 港区東新橋1-7-1 汐留メディアタワー
http://www.kyodo.co.jp/代表電話03(6252)8000 社会部FAX 03(6252)8761
朝日新聞東京本社 〒104-8011 中央区築地5-3-2
http://www.asahi.com/代表電話03(3545)0131 社会部FAX 03(3545)0285
毎日新聞東京本社 〒100-8051 千代田区一ツ橋1-1-1
http://www.mainichi.co.jp/ 代表電話03(3212)0321 社会部FAX 03(3212)0635
読売新聞東京本社 〒100-8055 千代田区大手町1-7-1
http://www.yomiuri.co.jp/代表電話03(3242)1111 社会部FAX 03(3245)1277
日本経済新聞社 〒100-8066 千代田区大手町1-9-5
http://www.nikkei.co.jp/代表電話03(3270)0251 社会部FAX 03(5255)2633
東京新聞 〒108-8010 港区港南2-3-13
http://www.tokyo-np.co.jp/代表電話03(3471)2211 社会部FAX 03(3474)9762
日本放送協会 〒150-8001 渋谷区神南2-2-1 NHK放送センター
代表電話 03(3465)1111 NHK視聴者コールセンター代表電話0570-066066
コールセンターFAX 03(5453)4000
http://www.nhk.or.jp東京放送(TBS) 〒107-8006 港区赤坂5-3-6
代表電話03(3746)1111 報道局FAX 03(5571)2168
http://www.tbs.co.jp/文化放送 〒160-8002 新宿区若葉1-5 03(3357)1111
http://www.joqr.co.jp/ 日本テレビ放送網 〒105-7444 港区東新橋1-6-1
代表電話 03(6215)1111 視聴者センター電話03(6215)4444
報道局FAX 03(3230)1271
http://www.ntv.co.jp/ニッポン放送 〒100-8439 千代田区有楽町1-9-3
代表電話03(3287)1111
http://www.jolf.co.jp/テレビ朝日 〒106-8001 港区六本木6-9-1
代表電話03(6406)1111 報道局FAX 03(3405)3400
http://www.tv-asahi.co.jp/ フジテレビジョン 〒137-8088 港区台場2-4-8
代表電話03(5500)8888 報道局FAX 03(5500)757
http://www.fujitv.co.jp/テレビ東京 〒105-8012港区虎ノ門4-3-12
代表電話03(3432)1212 報道局FAX 03(5473)3442
http://www.tv-tokyo.co.jp/